⚠
【Wixモバイルアプリ・不参加】
コトタマ
ー 宇宙・生命より ー
人の心によって明らかになる
宇宙や心のしくみ.そして人類の歩み
❙書籍・音声のごあんない
コトタマの復元がはじまり、手探りの時代をへて本質にたどり着かれた
小笠原考次氏、その後を引き継がれた島田正路氏の著書一覧
両氏はともにご逝去されているため、私たちがコトタマの詳細を学ぶ(確認)方法は、お二人の残された著書が参考になります。
コトタマによってこの世の全体像を把握するためには、両氏それぞれが特徴とする両方の内容に触れられることをおすすめいたします。どちらからでも差し支えありませんが、最終的に両方網羅することで全体の理解が深まります。
著書内容のご紹介は、著者が示唆する注意点を踏まえることで正確な理解につながるため、注意点もあげ、言葉を変えずに著書内より抜粋いたします。
島田氏の「古事記と言霊」のみ、氏が著書をテキストとし、約2時間22回にわたりご講義をされた時の音声をお聴きいただけるよう載せておきます。
ご講義では、まず古事記原文を読まれ、その後につづく解説内容をより皆さまに分かるようにとさらに詳しくお話されております。
著書と照らし合わせながらお聴きいただきますと、いっそう深いご理解が得られますので、どうぞご活用くださいませ。
「古事記と言霊」著書画像下部【ご講義音声】欄より、クリックしてください。
❙小笠原孝次氏
古事記内容と心の内とを照らし合わせることに気づかれた方。(その気づきなくしてコトタマ原理解明はありえなかった程の出来事です)
氏の著書の特徴はご本人の言葉にもありますように、主にコトタマ観点からの「概念や比喩による様々な分野の解説」です。コトタマを通して世の現象把握につながります。
古事記解義
言霊百神
1969 ( S44.6 )*
『言霊の冊子が出来た出来たんだ!出来たんだよ!と大空に叫ぶ!』 ここに嘗て(かつて)先師山腰明将氏、武智時三郎氏に就いて学び、更にみずから新たに思索して得たところをまとめ上げて、不完全ながら此の百神の原理の一通りの解説を予定通り終えることが出きた。〜古事記の神代巻を必ず座右にして此の冊子をお読みください。(はしがき)
道の教科書である古事記を釈くことは自己を釈き、人間の知性すなわち精神的性能を釈き、世界と宇宙の内面を釈き、恒常の「中今」に活動している生命を釈くことである。 (P272)
繰返し述べるが、もとより本書が完全なものであるわけがない。(何故ならば概念や比喩を以て完全に麻邇を説明する事は不可能であって、完全なものは布斗麻邇五十音そのものであるからである。)斯うして概念や比喩や行道を以て五十音を釈くことは、言霊の発生と構造と運行を著者自身の現在の時点に於て、一応全体として理解把握しようとする業であって、この説明が布斗麻邇そのものではない。これを読む人はこの説明を「指月の指」として、更に各自が五十音の把握体得に努めて頂かなければならない。(はしがきより)
この講義は三種の神器の基礎学である言霊布斗麻邇百神の意義を一通り解明した所までで止めて、その先とその内容の精密な解明はいずれ神機と時期を待つこととする。(P271)
言霊精義
1977 ( S52.11 )
「言霊百神」の中でなお不鮮明であった部分の概念化を続けて来たもの。
言霊は哲学や宗教ではない。芸術や武道でもない。これを信仰や祈りや特殊な肉体的修練を要するものではない。言霊には教派も宗派も流儀も存在しない。誰がやっても必ず同一の唯一の結論に到達するもの。
言霊を説く時、歴史や哲学、宗教、芸術に関連する所が多いので、一部分にこだわらない様に一応自由な随筆風に。 (はしがき)
言霊の母音、父韻、子音は、単なる理屈(抽象的概念)ではなく、実在であり事物の実相の原理であるから、体験体認(心理の証明)の裏付けがなければならぬ。体認は心理の証明であって、証明がなければ心理にはならぬ。
古事記や聖書や仏教典の様な比喩や象徴やドグマの教理ではなく、また言霊の単音だけを語呂合せ式にいきなり並べたものでなく、それを現代人が慣れて居る概念に翻訳してあるから、人類の最も難解な学問である言霊が入り付き易く味わい易いものになって居る。然し概念は依然心理の容れ物であって、心理そのものではない。〜本書の概念には中実があるから、めいめいがその概念の蓋を開いて、その中の生命の原理を自分自身のものとして頂こう。(あとがき)